- ニュース
雪かきでの肩こり、腰痛の改善方法
大雪が続き、札幌は道路も狭くなり車の通勤に時間がかかったり、歩道も狭くなり歩きづらいですね。
毎朝の雪かきはかかせなくなりました。
雪は積もると重くなり、雪かきは腰と肩を使うので大変です。
雪かきでの肩こり、腰痛になった時どうしたらいいのかご紹介いたします。
雪かきでの肩こり・腰痛
柔らかい雪はとても軽いのですが、 時間がたつと降り積もって固まるにつれると、雪は重くなります。
積雪量が増加すると、下層の雪は圧縮されて密度が大きくなります。
雪の重さは、1立方メートル当たり、150kg以上あると言われています。
時間がたち固まっていった場合は、500kg以上にもなる場合もあります。
屋根に積もった雪は、落とさないとどんどん雪の重さが増加し、倒家屋する可能性も高くなります。
だからこそ雪下ろしは必要です。
この重い雪を身体全身使って雪かきするのですから、毎日雪かきをすると当然、肩こりや腰痛になることが多いのです。
ならない為にはどうしたらいいのか、また、なってしまったらどうしたらいいのかを覚えておくといいでしょう。

肩こり・腰痛の対処法
肩こり
肩甲骨周りの筋肉を解して、血行をよくし、リンパの流れを良くすることが大切です。
ストレッチとして肩回しが効果的です。
大きく腕を回して、肩周りの筋肉を解していきましょう。
早すぎないスピードで回し、やりすぎは禁物です。
腰痛
腰の凝り固まった筋肉を急に動かすことで、腰痛を起こします。
腰痛の対処法
まずは腰、お尻を揉み解して、筋肉をリラックスさせます。
その後に、ストレッチをおこないます。
スクワットが効果的です。
背筋を正して、お尻を落としてゆっくり上げ下げします。
10回を2.3セットで、やりすぎないように気をつけましょう。
腰痛の痛みが強い場合は、無理に動かすことは止めて、すぐに病院にいくことをおすすめします。
正しい雪かき方法
背中を正して、膝と股関節を使って雪かきをします。
お腹に力をいれるとやりやすいです。
雪を持ち上げたら、膝を使って移動させます。
雪を移動させるときは、勢いをつけるのは腰を痛める原因になるので注意が必要です。
今まで運動をやっていない方は、ストレッチから初めましょう。急に長時間の雪かきをするとお身体を痛めやすくなります。
COCOCOR(コココル)では、北海道初、ルピナスロボを使ってマッサージを体験できるお店です。
完全個室の全身マッサージで、心と身体の癒し、メンテナンスができます。
AIハイブリッドメカ、人工知能システムを搭載した医療機器で、一人一人の身体に合わせた最適のマッサージが可能です。
個室では、デスクワークができるワーキング設備もあります。
また、お子様連れでも安心の、キッズスペースも設置しております。
さまざまなニーズに対応できる、リラックスルームとなっております。
ぜひ、体験してみて下さい。
お待ちしています。