- ニュース
目の疲れと肩こりの関係性
目が疲れたー!という時と、肩が凝ったよー。という時は同時のタイミングが多いですよね💦
共通する原因が多いのが肩こりと目の疲労😭
デスクワークで発動することが多い2つの共通点ですが、デスクワークが悪いのではなく筋肉不足による姿勢の悪さが原因だったりします。
血流不足により、筋肉に充分な栄養が行き渡らず、コリや疲労となって現れます。

大切なのは3つ!
●姿勢に気をつける
姿勢を正しくキープするのは軽い筋トレをするのがオススメです。筋肉がつくと姿勢をキープするのも楽ちんになります。
そもそも正しい姿勢とは?と思う方もいらっしゃいますよね。
正しい姿勢とは、肩甲骨を意識し、身体を真っ直ぐにするための身体の軸を保った姿勢です。ピンと姿勢を伸ばした状態から胸を張ると同時に肩甲骨を中心に寄せていくと、姿勢を正すことができます。
肩甲骨を意識した生活を習慣にすることが、正しいし姿勢でいるためのヒントです🤗
●水分を多く取る
水分は胃や腸で吸収されると、血液の一部となって全身を巡り、細胞へ届けられます。
血中の水分量が不足することで、血液はドロドロになり、血流が悪くなります。
すると細胞への水分供給が不足し、細胞が脱水状態となってうまく働けなくなります。
カラダは細胞で作られているので、様々な不調に繋がり、疲れを感じるようになるのです😱
その為、水分補給というのは本当に大事なことなんです!
●冷房の強さに注意する
真夏の暑い日に冷房で涼みたい…今日は暑いからといって20度前後の温度設定にする方いらっしゃいませんか?
実はそれ、冷房病の危険があるんです😭
冷房病とは、冷房が効きすぎている室内にいたり、暑い室外と寒い室内を何度も行き来しているうちに、自立神経のバランスが崩れ、体にさまざまな不調が起こることです。
そうならないよう、まずはエアコンの温度を26〜28度に見直しましょう🥺

目の疲労を回復させる方法
●目の疲れをほぐすツボを押す
目を閉じ、右手の親指と人差し指で、「睛明」(目頭の内側やや上方の窪んだ部分)をつまむようにする。ゆっくり円を描くように押しながら、ぎゅっと目を閉じる。眼球(目玉)を避けながら、やや内側を上向けに押しても効果的!これを1分ほど続ける。
●日々の食事に、目に良い食品を
目に良い食品といったら思い浮かべるのはブルーベリー!ですよね。
私は今までブルーベリーしか答えられなかったです笑
でもブルーベリー以外にも、たくさんの食品があるんです🥰
例えば…うなぎやレバー、小松菜などのビタミンAが多く含まれる食品や豚肉や豆類に入っているビタミンB1が多く含まれる食品、納豆、サバ、サンマに多く含まれるビタミンB2が多く含まれる食品です。
これらを意識して食べることで健康寿命が延びるかも😏
目の疲労には薬局でも買える即効性のある目薬に頼るのもその場しのぎではオススメです👀
ですが、身体からのSOSを無視するのはコココルスタッフとしては見逃せません。。🥺
ルピナスロボは血流改善に役立つマッサージチェアなので、是非身体のメンテナンスに来てもらえると幸いです。