LINE INSTAGRAM

疲れがとれない

こんにちはCOCOCORです😊

睡眠時間は十分でも疲れがとれない…そう思うことはありませんか?

それには原因と疲労回復方法があるんです!

本日はそちらを紹介したいと思います🤭

疲労とは?

肩が凝ったり、集中できない、気持ちが落ち込む…これらは全て疲労にあたります。

疲労には大きく分けて3つの種類があります。

・肉体的疲労

体を動かすことによって起こる疲れやだるさが肉体的疲労です。同じ姿勢をずっと続けることでたまる疲労も肉体的疲労になります。

・精神的疲労

ストレスが要因となって起こります。

・神経的疲労

パソコン作業などで視神経を酷使したり、脳の緊張によって起こる疲労です。

疲労によって起こる、さまざまな症状
・仕事に集中できない
・思考力が低下している
・気持ちが落ち込む
・よく眠れない
・朝、疲れが残っている
・体がだるい
・すぐ座りたくなる
・頭痛がする
など、様々な症状が起こります。

肉体的

疲れがとれない原因

疲労の原因は様々ですが、代表的に以下のようなものが考えられます。

・ストレス

ストレスを受けると体が反応して疲労につながります。

交感神経の活動を活発にして戦う準備をするのですが、この交感神経がストレスと疲労に関連しています。

交感神経がストレスに対抗するために活発になる時間は長く続きません。その影響によって交感神経が疲れてきて自律神経失調症やうつ病になってしまうケースがあります。

・睡眠の質が低い、不眠

睡眠が疲れに関連してくることは誰でも想像つきますが、不眠のタイプはそれぞれです。

*入眠障害(眠ろうとしているのに中々眠れない)

*途中覚醒(起きる時間でもないのに途中で何度も起きてしまう)

*早朝覚醒(朝、起きる時間よりも早くに目が覚めてしまう)

*熟眠感欠如(眠りが浅く、朝起きた時に寝たきがしない)

どのタイプでも疲労は感じやすく、肉体的、精神的にも疲労物質を溜めてしまいます。

・血行が悪い、貧血

貧血体質の方や血行が悪い方は疲れが溜まりやすい体質です。血行が悪いことで体に老廃物が蓄積され、疲労を感じやすくなります。デスクワークなどでパソコンを使って一日中仕事する人や、運動不足の人が血行不良になりやすく肉体的な疲れの原因になりやすいです。

疲れを取るには

・睡眠、休息を十分にとる

睡眠を中心とした休息をとるということが一番の疲労回復方法です。

「なかなか寝付けない」「途中で起きてしまう」という質の低い睡眠にならないように、就寝前は

カフェインの摂取を控える、スマホやパソコンを控えるなどの行動に気をつけましょう✨

・ストレス解消になることをする

精神的な疲れに有効なのがストレスを解消することです。ストレスになっている原因がわかっていて自ら解消できれば問題ないですが、現実的に難しいことが殆どです。

そのため、趣味や好きなことなど別の方法でストレスを解消できる方法を見つけることがポイント。ストレスとうまく付き合っていく方法を見つけましょう✨

・栄養をしっかりとる

食事は健康の基本です。その中でも疲労回復におすすめなのがビタミンC、アミノ酸、ビタミンB群です。

栄養をしっかり摂って健康維持をしましょう✨

全身疲労回復コース

疲労について色々書きましたが、実際に習慣づけるのって中々難しいですよね😵

COCOCORでは、なんと全身疲労回復というコースもあるんです😆

マッサージだけではなくゆっくりとストレッチをすることも可能で全身の疲労を和らいでくれます。

ぜひお試しください🤗