LINE INSTAGRAM

バランスの良い食事

こんにちは、COCOCOR(コココル)です🥰

食欲の秋がやってきましたね!この季節は何を食べても美味しく感じますし、とにかく食欲が止まりません…笑

けれど、やみくもに食べ物を食べていると大事な栄養素が不足してしまうかも…🫢

本日は食べ物に含まれる栄養素のお話をしたいと思います✨

五大栄養素

食品にはそれぞれ栄養素が含まれており、体への働きごとにグループ分けされています。それを五大栄養素と呼びます。

五大栄養素とは、炭水化物(糖質)、脂質、タンパク質、無機質(ミネラル)、ビタミンからなります。

・炭水化物→糖質と食物繊維に分けられる。糖質は体を動かすためのエネルギー源に、食物繊維はコレステロールの吸収を抑制したり、腸内環境を整えたりする。

・脂質→中性脂肪、リン脂質、コレステロールが含まれる。炭水化物と同様、体のエネルギー源になる。

・タンパク質→筋肉や内臓などの体細胞を形成する栄養素。20種類ほどのアミノ酸から構成されており、糖質や脂質が不足すると代わりにエネルギーとして使用される。

・無機質(ミネラル)→骨や歯などの体を形成するために必要な栄養素。

・ビタミン→成長や健康維持に必要な栄養素。脂溶性水溶性に分類される。脂溶性は体に蓄積後徐々に消費されるが、水溶性は大量摂取しても尿と一緒に排出される。

どの栄養素もそれぞれの役割があって欠かせないものなんですね🫣

三色食品群

食品は、含まれる栄養素の種類とその働きの違いによって三つのグループに分けられます。これを三色食品群と呼びます。

三色食品群は赤、黄、緑に色分けされており

・赤→体を作る栄養素(主にタンパク質を含むもの)例:肉、魚、卵、牛乳など

・黄→エネルギーの元になるもの(糖質と脂質を主成分としたもの)例:米、パン、麺、油など

・緑→体調を整える効果のあるもの(無機質やビタミンが豊富なもの)例:野菜、果物、きのこ類など

に分類されます。

三色食品群という言葉を一度は聞いたことがあっても、どの食材がどの色かは知らない方もいるのではないでしょうか?

6つの基礎食品群

栄養素の働きをより細分化したものを6つの基礎食品群と呼びます。これらは三色食品群と密接な関係があります。

6つの基礎食品群は

・赤に含まれる食品→1群、2群

・緑に含まれる食品→3群、4群

・黄に含まれる食品→5群、6群

というように分類することができます。

・1群→骨や筋肉を作ったり、エネルギー源となる(例:肉、魚、卵、大豆製品など)

・2群→骨や歯を作ったり、体の各機能を調節する(例:牛乳、乳製品、海藻、小魚など)

・3群→体の各機能の調整、皮膚や粘膜の保護(例:緑黄色野菜)

・4群→体の各機能の調整(例:淡色野菜や果物)

・5群→エネルギー源となったり、体の各機能を調節する(例:穀類、いも類、砂糖類など)

・6群→エネルギー源となったり、必須脂肪酸の供給源となる(例:サラダ油、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシングなど)

これらの食品群から、1日30品目以上を目安にバランス良く摂取することが推奨されています。

意識してみると、毎日の食生活で30品目以上摂取出来ていないかも…という方もきっと多いですよね😭

栄養を意識して健康的に!

いざこうして意識してみると、自分はバランスの良い食事をとれているのか不安になりますよね。

特に仕事や育児などでお昼ご飯は簡単に済ませてしまうという方も多いのではないでしょうか?

そういう方もぜひ夜ご飯だけでも少し栄養に意識を向けて、バランスの良い食事を心がけてみてください!

気温差が激しく、季節の変わり目真っ只中の秋は体調も崩しやすいので、バランスの良い食事をして健康に気をつけていきましょう✨