LINE INSTAGRAM

オススメの肩こり解消法④選

ひどい肩こりに悩んでいませんか?

実は、日本人が自覚している多くの症状は肩こりなんです。

日本人の国民病とも言われる『肩こり』は、デスクワークの増加、運動不足、生活習慣の乱れなどの原因が関わっています。

今回は、そんな肩こりの解消法を5つご紹介いたします。

肩こり

目次

1 マッサージ医療法

2 運動療法

3 食事療法

4 入浴療法


1 マッサージ医療法

肩こりは、首、肩まわりの筋肉が疲労や血行不良で固くなることで起こります。

マッサージで、固くなった筋肉を揉みほぐすことにより、血液の巡りを良くし、筋肉の緊張がほぐれ、肩こりの解消になります。

オススメのセルフマサージ

肩井(けんせい)と言われる肩こり特効のツボをおします。

肩井

中指が当たるように手をおき、ぐりぐりとおしていきます。少し痛いが気持ちいい程度の力でおします。

15秒を10セット

忙しいときでも、簡単にできるマッサージです。

2 運動療法

運動不足で、筋肉が固まり肩こりを起こす原因になるので、適度な運動は大切です。

しかし、何時間も運動する時間がない方が多いと思います。

なので、簡単で短時間でできる運動をご紹介します。

おすすめの運動方法

ストレッチ

立ったままでも座ってもできる運動です。

まず、肘曲げます。

そのまま、肩上から大きくゆっくりと回します。

10回を3セット

短時間でできる運動です。

3 食事療法

体の中から、栄養素を取り入れて肩こりを解消する方法があります。

ビタミンB1

ビタミンB1

糖質を分解し、エネルギーに変えます。

疲労が溜まった肩に、しっかり栄養素を送り届けてくれる働きがあります。

ビタミンB2

ビタミンB2

末梢血管を広げ、血液の流れを良くします。

酸素と二酸化炭素の交換がスムーズに行われ、乳酸を排出する働きがあります。

クエン酸

クエン酸

疲労物質である乳酸の分解をし、疲労回復効果の働きがあります。

体の内から栄養素をとりいれて、健康的に肩こりを解消する方法になります。

4 入浴療法

40度のお湯に10分ほど入ることで、血管が広がり、血液の流れが良くなります。

すると、酸素や、栄養が行き渡り、老廃物を排出されやすくなります。

さらに、痛みに敏感な神経がほぐれ、肩こりをやわらげます。

入浴

おすすめの入浴法

入浴前に、しっかり水分をとりましょう!

まずはかけ湯や、シャワーで体を慣らしてから、肩までしっかりお湯に浸かります。

40度のお湯に10分ほど浸かります。

顔が汗ばんできたくらいが、ベスト!

お風呂上がりは、水分補給を忘れずに!

まとめ

今回は、肩こりの解消法を5つご紹介しました。

日本人の多くが肩こりの症状で悩んでおり、自分に適した解消法で、改善することが可能です。

ぜひ、ご紹介した解消法を試して頂ければと思います。

COCOCOR(コココル)では、肩こり、腰痛、その他様々な症状にアプローチが可能です。

完全個室の全身マッサージで、心と身体の癒し、メンテナンスができます。

AIハイブリッドメカ、人工知能システムを搭載した医療機器で、一人一人の身体に合わせた最適のマッサージが可能です。

個室では、デスクワークができるワーキング設備もございます。

また、お子様連れでも安心の、キッズスペースも設置しております。

さまざまなニーズに対応できる、リラックスルーム。

ぜひ、体験してみて下さい。

お待ちしております。