- ニュース
お酒を飲みたいですか?
こんにちは!コココルです😊
札幌ではビアガーデンが始まっていたり、緊急事態宣言などが出ていないお酒が飲める久しぶりの夏ですね☺️
皆さんはお酒は好きですか?
私は体質的にあまり飲めないので、楽しくなる前に気持ち悪くなってしまいます。
今日は飲酒について調べてみることにしました😌
日本人の4割は体質的にお酒を分解できない、アルコールが体に合わない人がいます。
飲んで最初の少しはいい気分になりますが、すくに顔が真っ赤になり、心臓がバクバクしてしまい、気持ち悪くなったり頭が痛くなるんですよね〜🥺
お酒は少量だと身体に良いと聞いたことがあるかと思いますが、元々体質的に合わない人の場合は少量の飲酒でも身体にものすごくリクスがあるそうです。
そもそも少量のお酒が身体に良いと言われているのはお酒が飲める人達からとったデータのようで、お酒が飲めない人にとっては危険な内容になります。
飲めない、合わない人は付き合いでもお酒を飲まない方がいいそうです…😞身体にとても害があるようです。
高血圧、脂質異常症、ガン(特に乳がんと食道がん)、脳出血などは少量の飲酒でも身体に直接影響する病気です。。。
短時間に大量の飲酒をすると急性アルコール中毒を招くこともありえます。

お酒を飲んで眠ると寝付きは良くなりますが、睡眠が浅くなり、慢性的に睡眠不足になります。また!寝酒の習慣は飲酒量が増えていく危険性もあります。
また、男性の精巣を萎縮させて男性ホルモンが減り、男性不妊の原因にもなります。
筋肉も付きにくくなり、筋トレをしている人にとっても残念な状態に…。
長期にわたって大量の飲酒を続けていると、お酒を飲まなくてはいられなくなります。
少しの量では酔えなくなり、量も増えていきます。
依存症になると平日の朝から飲むようになる可能性もあります。仕事や人間関係も上手くいかなくなり、日常生活に支障をきたします。
飲みすぎた翌日には二日酔いが待っています。
頭痛や吐き気、疲労感で一日を潰してしまうこともありえます。

お酒について調べていると飲酒はデメリットばかりでしたが、お酒が飲める方にとって飲酒のメリットはリラックス効果、ストレス発散になりますよね😅
また、飲み会などで人間関係が円滑になりますね☺️気分が盛り上がり会話が弾むためです😊
アルコールは血管を拡張させ、血行を良くします。利尿作用もあるので、多少なら老廃物を排出して疲労回復効果もあるそうです。
む
お酒を飲む人にとって、飲む言い訳として「酒は百薬の長」とだけ言われることが多いですが、その続きには「されど万病の元」と続くのです。
お酒を飲まなくても健康的に生きていけることは間違いがなく、トータルで見るとデメリットが多いです💦
コロナ禍で飲み会がなくなったりできなかったり、お酒を飲めない人間からするとそれはメリットでもありました。
皆で集まるのは好きなんだけど、、って方も多くいるかと思います。
飲みたくないのに飲む必要は全くありません。
勧められたときに、お酒を断る理由を明確に決めておいて、本気で断ることが大切です。
コココルでルピナスロボによりマッサージを受ける前後の飲酒は控えてください🙂
マッサージを受けると筋肉がほぐれます。血行も良くなります。
お酒を飲んでいたらアルコールが回ってしまい、酔いが強くなる可能性が高いためです。それに伴い吐き気や頭痛につながることがあります。
逆にお酒を飲んだ翌日はマッサージが効果的です!!👍
飲酒によるむくみも改善できます😊
お酒を飲む人にとってデメリットばかりあげられて不快な気持ちになったかもしれません。
お酒を全否定するのではなく、楽しくて良いお酒と無駄なお酒を分別し、大人としての飲み方を身につけられると良いですね☺️✨